みなさんこんにちは。宇治病院リハビリテーション部です。
本日は松葉杖についてお話ししようと思います。
たまに街中でも使用している人を見かけますが間違って使用されている場面を見かけます。
自分の身体にきちんと合わせることで歩きやすくなります。
また、正しい合わせ方、歩き方を知ることで、身体の負担を減らして、長い距離を歩くことができます。
是非今回の記事を参考にしてみて下さい。
松葉杖の合わせかた
長さの合わせかた
まずは、松葉杖をどのくらいの長さにするかです。
①脇下から3~4横指(約4.5〜6cm)下の位置
②簡易的な方法として、(身長−41cm)
握りの長さの決めかた
次に持ち手の高さの調節についてです。
①肘を軽く曲げた(30°)状態で握りやすい高さ。
②脚の付け根(股関節)の高さ。
肘を軽く曲げることで腕の力が入りやすくなります。
注意事項
脇の1番深い所に体重をかけないようにする。
脇の下には腋窩神経という神経が通っているため、圧迫すると腋窩神経障害が出現する危険性があります。
その為、脇から3~4横指下(約4.5〜6cm)の空間を空け、手で体重を支えるようにしましょう。
背中が丸くなっている方などの場合は(身長−41cm)で容易に決めることは難しいです。
合わせ方のコツとしては肘が軽く曲がった状態になること。
松葉杖を少し前に出した状態で、しっかりと床面に体重をかけることができるかを確認して下さい。
その方の姿勢により若干異なりますので、基本的には床面に力が入りやすい状態が良いです。
松葉杖の使いかた
松葉杖の使い方は、病態の悪化を防ぎ治癒過程をスムーズに進めるためにとても重要になります。
その疾患、その人にあった方法を病院側からしっかり教えて貰い、方法を守って歩くようにして下さい。
今回は以下3通りの方法をご紹介します。
左足の怪我を想定してします。
そのため右足が体重を支えることができる足です。
免荷3点歩行
医師から患側への荷重許可が出ていない方へ主に用いられる方法です。
つまり体重をかけてはいけない状態です。
両側松葉杖を同時に出す→怪我をしてない方の足を前方に出す。患側で全く支持しない。
部分負荷3点歩行
医師から部分荷重の許可が出ている方が主に用いる方法です。
*体重の1/3、1/2、2/3と、人によって荷重量が異なるため、荷重量に関しては医師の指示に従ってください。
患側と松葉杖を同時に前方につく。この時、患側の脚も部分的に荷重する→健側を前方に出す。
荷重する場所はつま先型・踵型・足底型の3つの種類がある。
負荷3点歩行
患側の脚と両松葉杖を同時に前方につく。この時、患側の脚に部分的に荷重する→健側の脚を前方に出す。
階段の登りかた
完全免荷の場合
・階段の昇りかた
両手でしっかりと松葉杖が動かないように固定する→先に右足を段に上げる→右足で支えて松葉杖を上げる。
・階段の降りかた
右足で支えて、松葉杖を先に段に下ろす→両手でしっかりと松葉杖が動かないように固定して、右足を下ろす。
昇る時も、降りる時も、必ず怪我をした足を着かないように浮かせます。
部分免荷の場合
・階段の昇りかた
右足を上げる→両松葉杖で体重を支えながら左足を上げる
・階段の降りかた
両松葉杖を出す→左足を出す→体重を支えながら右足を出す。
いかがでしたでしょうか。
松葉杖を正しく使うことで怪我をした足を守ることができます。
体重をかけることができない期間は怪我をした足を安静にすることで早期治癒の可能性が高くなります。
また、間違った松葉杖の使用を続けていくと、腰や肩、腕の負担が大きくなり、怪我をしていない場所も
痛くなる可能性があります。
もし、松葉杖の使い方が分からなくなれば今回の記事を参考にして頂けると嬉しいです。